otonarineko@labo

主婦の日常的な毎日の備忘録。レシピ検索や庭に植えた花の花言葉、気になった夢の解析。大事な健康と美容。ポイ活や資産運用のあるある。  そんなこんなを …欲張りたい!!

∞ ヒールは傷を治すだけじゃない。生命力を回復する治癒の呪文❕ ∞

人の取説

食事などの栄養素を身体に摂りいれたとき、
『そのとき・体の中では?!』
科学的要素で身体の健康を紐解きつつ、肌弱な私のコスメリセマラ(笑) さて、終わりが来るのでしょうか?

♡健康と美のレポートまとめ♡

肩こりを和らげるセルフケア。お茶やアロマでも! ほくろは体内の鏡

肩こりにも種類があります 肩こりを引き起こす最も大きな原因は、姿勢の悪さ・運動不足・ストレス・眼精疲労。 日常生活の習慣から気付かぬうちに、血行不良や自律神経の乱れを招くようなライフスタイルを送っていることがあります。 ですが急に、規則正しい…

ツボ押しには自然治癒力を高める効果が!ペインキラースイッチで痛み止め

今回のレポートは、何気な~く目が疲れたときに押しているツボ。 他にも、同じ姿勢をずっとしなくてはいけないときには肩を回しながら肩のツボを押したりしていませんか? 目が疲れたとき、肩が凝ったとき、偏頭痛がするとき、ただ何とな~く押すツボ。 体の…

脳の構造と神経のつながり幸せホルモンとは

今回は脳の構造と神経についてみてみようと思います。 脳のメカニズムって難しくて全然手が付けられなかったのですが、自然治癒力にまず欠かせないのが脳や神経です。 私が掘り下げられるレベルではないので、いつものように掘るだけ!掘って中身を見るだけ…

HDL(善玉)LDL(悪玉)コレステロール!暗い場所で目が慣れにくいと感じたらDHA!

脂質異常症のことを探ってみる! 自覚症状のない血管の病気には、糖尿病の他にも「脂質異常症」があります。 健康診断で脂質異常の結果が出ても「コレステロール0の食品に変えよー★」そんな感じで軽く見てしまい、結果的に放置されやすい病気なのですが、「…

糖尿病は血管の病気。生き物は血管に始まり、血管から老いる。

血管に始まり、血管から老いる ꒰もなっち꒱ 糖尿病のこと詳しく知ってる?血管の病気なんだよ! ꒰はち꒱ 血糖値が高いままだと血管がどんどん傷ついてしまい、血中にある悪玉コレステロールが、白血球達から逃れようと傷ついた場所に逃げ込みます。白血球…

アレルギーの原因とは?繰り返す下痢と腹痛は関係ある?

はち 食べ物や花粉など、元々は体に害のないものが、免疫システムにより害があるとみなされ、排除作業が発動されます。それが鼻水やくしゃみだったりかゆみだったりするわけです。そんな風に体を守るための免疫が、逆に体を傷つけてしまう反応がアレルギー。…

スリムボディには短鎖脂肪酸、別名を天然の瘦せ薬☆

小腸や大腸の働きを大まかに見てみます御飯中の方すみません… 小腸の最初の部屋「十二指腸」では、分泌された消化液で本格的に消化・分解されます。二番目の部屋は栄養素の消化と吸収がされる「空腸」、三番目の部屋は主に胆汁酸が回収される「回腸」、この…

食べ物や飲み物を飲むと体の中はどんな働きをしてるの?ちょっと詳しく見てみましょう

食べ物を食べたとき、『そのとき・体の中では?!』を臓器と共におさらいするよ! 口から入った飲み物・食べ物は、食道を通って胃で、PH1~2の強酸性の胃液に包み込まれ、食べ物の回りに付いている細菌を死滅。胃液に含まれるペプシンによって消化。胃の収縮…

糖尿病と血管の関係。合併症を知る。

血管に関係ある病気。代表的なものでは糖尿病ですね。 「自覚症状ないし」と思っていても糖尿病を患っている人の血管は血糖値が高い状態がずっと続いていて、その状態が続いたままにしておくと血管が傷ついていきます。 傷ついた場所にはコレステロールがた…

浸透圧とは?のどが渇くメカニズムとは

はち 濃度の異なる水を半透膜で隔てると水は半透膜を自由に移動しますが電解質は通さないため、濃度の低い方から濃度の高い方に水が移動します。この水を引っ張る力を浸透圧といいます。 もなっち 血液などの細胞外液の濃度が細胞内液よりも低いと、水分が細…

組織液とはなに?電解質の役割。回復短縮には体液を正常に戻すことが鍵。

今まで血液リンパ液とみてきましたがでは「組織液」とは? 人の体液は、大まかに分けて2種類。「細胞内液」と「細胞外液」に別れます。 細胞外液は、人の体の水分60%の内20%。 血液、リンパ液、脊髄液、関節滑、唾液、胃液、腸液など。 そして、これ以…

余分なリンパは固くなりやがてはセルライト化してしまうことも!

むくみやだるさ、それから突然のかゆみ・冷え。その原因はリンパの仕業かも! リンパとは血管同様に全身をめぐっているリンパ管と、体内の要所に存在するリンパ節と、リンパ性の器官を合わせた総称です。リンパ管に流れているリンパ液は体内にできた老廃物や…

毛細血管の長さは規格外!命が生まれたときに一番最初に形成されるよ☆

はち 人の血管は長さ約10万㎞!地球の2週半もあるそうですよ!そんなにあるという事は、すごい速さで血液は体を流れているということになりますね⁉ もなっち 毛細血管は命が生まれたときに一番最初に形成される組織。その後、動脈・静脈が生み出され、神経…

肌へ栄養を届けてくれるのは毛細血管のお役目

今日は、主に毛細血管の働きを見てみましょう。 血管には3つの主要な種類があり、動脈は血液などを心臓から送り出し、静脈は心臓へ戻す働きがあります。 では、毛細血管は? 毛細血管の働きはというと、体内の隅々に、ただ×2・血液などを送っているだけでは…

3はいっぱい!6は摂りすぎないでね!血液のめぐりを意識すれば痛みも軽減するよ☆

もなっち 血液サラサラとは、血管も血の質も良くなることを言うんだって。 はち 赤血球って血管の太さによって変形して、体の隅々までめぐるんですよ。変形態が良くなると流れがよくなり、血管内皮機能が整います。 もなっち オレの大好きなお魚に含まれるオ…

1日に水を2ℓ飲むとプル×2・ツヤ子さんに!…なれるかなぁ?

お肌のカサ×2=水分不足かも! 体の一番外側にあるお肌は、栄養や水分が最後に届くところ。一日に必要な水分が取れていないが為に、体に行き届いていないのかも。 栄養や水分などは、生命維持に関わる機関に対して優先的に届けられるので、お肌に届けられる…

体の水分は1%減少するだけでのどが渇き、2%減少では脱水症状になることも!!

はち もなっちー、健康診断どうだった? もなっち なんかあの医者みんなに水飲めって言ってたよー、ヤブ医者じゃねー?2ℓなんか飲めるかー! はち なんで水かは説明できますよ。お茶やコーヒー等は飲むと利尿作用が強いので水分補給どころか反対に水分不足に…

血液のめぐり・「発痛物質」って何ょ?

/ 血液の役割 「”体の組織”の記事で、体の約60%が水分です。」とレポートしましたが、今日は、そのことについてもう少し深掘りしようと思います。 体内の60%の水分の中身は、血液、リンパ液、組織液、消化液、汗、涙などの液体で占められています。実に50kg…

大好物のたい焼きの色々

みんな大好きな(?)たい焼き。『たかが "たい焼き" されど…』あれ?たこ焼きだったかなぁ???って言われるくらいまでに実は栄養が豊富なのです。 そんなたい焼きのことをちょこっと調べてみました。 たい焼きとお好み焼きは江戸時代に発祥したらしい「文字…

摂取カロリーと消費カロリーはバランス良くね!

もなっち 摂取エネルギーの比率をみると、炭水化物は50~65%、脂質は20~30%、タンパク質は13~20%とすると3つの栄養素の摂取不足をふせぐことができるらしい! はち 人によりけりだけど、その比率でおよそが分かりますからね!お肉いっぱい食べてるからちょっ…

体内時計の吸収率

はち もなっち お~い!はち~☆それ何語?全然分かんないよう★ はち もなっち 体内時計のグラフなわけね☆何々・青い方が脂肪の吸収率で、オレンジのが塩分の吸収率か、っていうかちゃんと説明してょ~はちー!! インスリンが制御不能になる!。 糖質をたく…

体内時計肝臓と肩こりは関係ある?肝臓が弱ってくると目にも影響が!

こんにちは。 今回は前に書いた “体内時計”の記事をリライトしたので ご案内します。 体内時計について、もうちょっと付け加えました。 それから、年末から忘年会や新年会が続いて肝臓の方が心配な方もいると思いますので調べましたよ~。 不調な自覚症状の…

寝つきが良いのは実は危険信号?湯舟に浸かるを具体的に!ストレスで太る原因を見つけた!

床に入れば2分でグーグー もなっち スーーースーーー・・・・・zzZ はち もなっち何してるん?…おーい!! もなっち Zz・・・はっ!?“自然治癒力の呼吸・眠り切り!” はち 鬼滅の刃ごっこかー☆もなっち善逸やってるから、僕は主役の炭治郎やるよー! …

体の組織

今日は、からだの組織についてかじってみました。 からだの約60%は水分です。 タンパク質は18%。内臓や筋肉、粘膜、骨、爪、髪の毛、皮膚、酵素や ホルモン等の栄養素となります。 脂質が15%、ミネラル6%、糖質1%未満。 こんな感じでからだの組織が出来…

自然治癒力を鍛える。めぐりは大切です。

生きとし生けるものに、元々備わっている自然治癒力。 「自分の力で病を癒して治す、 内なる治癒力」 私は、気にせずに身体の「勝手な」リズムとして聞き流していましたが、 皆さんはちゃんと使えてますか? 自然治癒力は、単純にこれをすれば良いというもの…

味覚障害についての会話

はち 「味」を感じるのは舌の表面にある味蕾(みらい)っていう脳伝達神経と繋がる感覚器官の作用。特に味蕾は新陳代謝が盛んな機関だから、新陳代謝に必要な亜鉛が不足すると味覚障害に繋がるんだって! もなっち 貧血って亜鉛不足を引き起こす代表的な病気…

味覚で疲れを実感する。消費しやすい亜鉛はビタミンCと一緒に摂ろう!

分かりやすく自分の体調を知ることができないかな〜と、ちょっと調べてみました。 例えば味覚で 「疲れ」 クエン酸がいつもより酸っぱく感じると疲れが溜まっているって良くある話しですね。 肉体疲労やストレスで体液が酸性化すると 「酸っぺー!」を感じま…

花粉症、ちょっとでも楽になって~

もなっち はちー、花粉症って何人に1人だと思う?4人に1人だってよ! はち 花粉症対策には腸活って聞くでしょ?人の粘膜は腸だけでテニスコート1,5面分あるそうだよ!腸内環境を整えれば、全身の粘膜力をUPさせることにつながるんだね☆自分にピッタリの乳酸…

春の風と共にやってくるのは? 鼻水のメカニズム。フュージョンは最強!

今回は花粉症で厄介な、くしゃみ・鼻水。 前に書いた記事で鼻水のことをレポートしましたが、 もうちょっと分かりやすく、リライトしました。 この間くしゃみの回数を数えてみました。 …連続18回でした… その後は、永遠と出続けるコントロールの利かない、水…

抗酸化システムの鍛錬はしょって強くなーれ

抗酸化システム鍛えるってどゆこと? はち 40歳以降は、体内で酵素を作る力が急降下するから、抗酸化成分をたくさん食べよう! もなっち はちは、多少のカップラーメンや外で紫外線浴びても痛くも痒くもないないが、俺はヤバいってことだな★食事は手作り、焦…