何年もブログを続けていて今更?…多分皆んな、そう思ってることだと思いますが、、、
しっかり締め切り日を決めて、もっとちゃんとしていこう!と思っています…(><){頑張るゾー(ちょっと小声 笑)
ブログを書いていると、CSSやHTMLをちょこちょこ使うのですが、なかなか思い通りにいかないのが現実。。。です。
別にレポートだけで良いからいらないのに... (--)ね ‼
気になって、ついつい色々と調べてしまい、お外は真っ暗になってしまっていたり…、休日の過ごし方はちょっと気になっているところなのです(>~<)
…調べてもすぐ忘れてしまったり、どこにあるか行方不明になったりしてそろそろ限界!!!
ブログ書いてると、よくリアルの知り合いに聞かれるのが、
「やり方教えて!」
「ブログってまず何すれば良いの!」
やってみたいけど、調べるの面倒だし、やってる人から近道教えてもらぉかな~、、、
うん、私も一番最初はそれでした。
LINEやかけ放題なんかない、通話料の高かったあの頃、遠距離のリアル友と、
『どうやったら、お金がかからずに連絡取れるかねぇ』と
試行錯誤して、たどり着いたのがブログでした。
旅行好きな友達が、前からブログをしててきれいな景色のフォトをアップし、私は見よう見まねで育児ブログを始めました。
その育児ブログは、ヤフーブログの終了と共にもう決して見ることはできないけれど、、、
漢方の話とか、少しこのブログにも引き継いでいます!
もし、ヤフーブログやってたよー!
漢方薬のエピソード盛り込んでた4人姉弟の育児ブログ見たことあるょ☆っていう方がいたら声かけてくれると嬉しいです(^^)
また脱線してしまいましたが話を戻します。
今までに色々とカスタマイズしてきたものを、備忘録としてまとめておこうと思います。
CSSやHTMLの他にも、あると便利・作業効率がUPする、たくさんあるGoogleアプリのこと、
…開業でつまづいた色々な事などなど…
CSSやHTMLなどプログラミングが何にも分からない私でも、これだけ出来たら
大丈夫的なものをどんどん追加していくのでブックマークの仲間に入れてくれたら嬉しいです(^^)
ちなみに、HTMLは【HyperText Markup Language】の略で、タグ・要素・属性の3つで構成されるマークアップ言語になります。
構成指示を出し、表示したい文章や画像などの情報をWebサイトに表現するために用いられます。
要素は、マークアップしたい<~>開始タグと</~>終了タグで囲んだ一括りの情報単位です。
属性は、要素の性質を設定するものです。(リンク先の指定など)
HTMLとCSSの違い
CSSは、【Cascading Style Sheets】の略で、HTMLが文章の構成を、CSSはサイズや装飾を構成します。
HTML基本のき
日記や記事を書くなら知っておいた方が便利と思うHTML。
ユーザー辞書に登録しておくと一発変換で便利です。
<a> タグ → リンクを張り付けるときに用います。 <a href=”URL”>リンク先タイトル</a>
<br> タグ → 改行するとき用います。 <div> タグ → グループ化するとき用います。まとまりごとに指示が出せます。 <h> タグ → 見出し表示のタグでh1からh6までの見出しができます。 <img> タグ →画像を表示するタグです。JPG・PNG・GIF・SVGなどの画像形式を張れます。
<table> タグ →テーブルを表示するタグ <table> <tr style="border-bottom:solid 2px;"> <th style="background-color:#cfab6d;"> <th style="background-color:#cfab6d;">項目 <th style="background-color:#cfab6d;">項目 <tr><th>項目</th><td>1</td><td>2</td> <tr><th>項目</th><td>3</td><td>4</td> </table>
項目 | 項目 | |
---|---|---|
項目 | 1 | 2 |
項目 | 3 | 4 |
箇条書き 【・】
-
<ul>
<li>住所<li>
<li>氏名<li>
<li>電話番号<li>
</ul>
数字表示 【 ① 】
-
<ol>
<li>住所<li>
<li>氏名<li>
<li>電話番号<li>
</ol>
囲み枠
<div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #f98289 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #f98289 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #f98289 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 100%;">書きたいテキスト</div>
吹出し <div style="border-radius:10px; background: #ffebf1;margin-bottom:-15px; font-size: 100%; padding: 20px;">書きたいテキスト</div> <div style="width: 0px; height: 0px; border-style: solid; border-width: 15px 15px 0 15px; border-color: #ffebf1 transparent transparent transparent; margin-left: 30px; margin-bottom: 20px;"></div> ↓ が実際の表示です。
囲み枠
吹き出し
吹き出しの三角部分がずれるときは一番目のmargin-bottom:-15px;の部分を調節してみてください。
私の場合は最初0だったのを-15でいい感じになりました。サイトによって変わるのかも?
#から始まる6桁がカラー指示です。色々と自分好みにしてみてくださいね(^^)
カラーの名前を見るのも面白ぃと思いません?…私だけ?
www.colordic.org
はてなブログに登録すると「読者登録」や「ブックマーク」なんかのコミュニティが使えるようになり便利です。
proでなくても無料会員でも全然ブログ書けます(^^)お散歩の日記とか、映画の感想ブログとか、好きなことはみんなに勧めたいものですよね!
楽しく日記を続けられるきっかけにもなると思います。
はてなブログなら簡単に始められるのでお勧めです!