/
血液の役割
「”体の組織”の記事で、体の約60%が水分です。」とレポートしましたが、今日は、そのことについてもう少し深掘りしようと思います。
体内の60%の水分の中身は、血液、リンパ液、組織液、消化液、汗、涙などの液体で占められています。
実に50kgの体重の内、35kgが全部液体となる訳です。
特に血液のめぐりは重要視する必要があります。血液サラサラは大事です。
では、めぐりが悪いドロドロ血液だとどうなるのでしょうか?
血液には4つの成分が含まれていて、それぞれに役割があります。
2 血しょう ⇒血液以外の成分で、栄養素を各所へ運ぶ
3 血小板 ⇒血を止める時に働く
血のめぐりが悪いと言うことは、これらの働きがスムーズに機能できない状態という事になってしまいます。
また栄養素と酸素が上手く運ばれない箇所が出てくると老化の原因にも…。
必要なものが生み出されず、悪いものが侵入してきた時に攻撃が出来ないとなると、病気などがいつ起きてもおかしくないという状態になってしまいます。
血液を循環させることと、不要なものを入れ替えること。
血液を循環させ酸素や栄養素を全身にくまなく運び、老廃物や痛みの原因となる「疲労物質」や「発痛物質」を回収する。この2つが上手く合わさって血のめぐりといわれます。
疲労物質はなんとなく分かりますが、「発痛物質」って何ょ?って思うことだと思います。
痛みの種類
痛みの種類には、その原因によって大きく3分されているそうなのです。
2神経障害疼痛 … 痛みの感覚を司る神経経路(中枢・脊髄・末梢神経)の支配する領域で異常が生じることにより起きる痛み。
3心因性疼痛 … 身体的原因がなく、心理社会的因子が関与している痛み。ストレスや日々抱えている不安等、多くの要因が複雑に関与する可能性があるため、近年では中枢神経の異常として捉えられている。
血液のめぐりには、この痛いものを回収してくれる働きがあります。
血流が悪い人の多くの原因は食生活・運動不足ももちろんありますが、最も大きいと考えられているのはストレスです。
緊張した時、指先が冷たくなってしまい、動きが悪くなるのを経験したことがある人もいると思いますが、ストレスにより末梢血管が縮こまってしまい、血流が悪くなってしまうそうです。感情によっては、粘っこく流れにくい血流になってしまいます。
積極的に取り入れたい万能食材
忙しい毎日の中、体の為になる食事を自分で作るというのは至難の技と言う方も多いでしょう。私みたいに(笑)
血液のめぐりをよくするには、血液をサラサラにする事・血液の老廃物を排出する事・身体に必要なものと不要なものを入れ替える事が大切になってきます。
血液サラサラを意識して健康的な生活を送るには、普段の生活に取り入れやすい飲み物から気を付けることで手軽に始められ、また続けやすいと思います。
体のめぐりを良くして、お肌のケアにも役立つと言われエイジングケアで注目されている「ドクダミ茶」や「ルイボスティー」などは日常生活でも取り入れやすい飲み物です。
外からも温める
体の内側でめぐりを良くするのと同時に、外から温める事で血液のめぐりは相乗効果が期待できます。
特に日常的にシャワーしかしないという人は要注意!
1日の疲れやストレスを解消する為にも40度前後の体温より少し高めで、脳や肝臓とほぼ同じ温度の湯舟に浸かると、血圧の上昇も最小限に抑えられ、快適だと体が感じリラックスできます。心身ともにリラックスする事により、効果的に血流のめぐりをよくしてくれます。
またオフィスなどでは温めポイントをしっかり抑えて冷えを防ぐ事で、血液のめぐりは良くなります。肩・首もと・二の腕の裏側・お腹・腰まわり・ひざの裏・太ももなどは温めておきたい部分。
冬だけではなく、夏も冷房などによる冷えで不快感を感じている女性は多いものです。ポイントをしっかりバリアして、体を冷えから守る事が血液のめぐりを良くする秘訣です。
軽い運動習慣をつけよう
1日の熱エネルギーの約6割は、運動により筋肉から生み出されています。
筋肉量が減ることで、熱が体内で生み出せなくなるという事!コレ大事です☆「脂肪が燃えない」
血液を送り出す筋肉が衰えると血行も悪くなりその結果血液のめぐりも悪くなってしまいます。
毎日続けられる程度での軽い運動を意識して☆
ウォーキングや簡単なストレッチなど「ながら」でできそうな軽い運動はとても効果的です。
逆にめぐりの悪い状態でジムに通ったりと激しい運動をするのは、かえって体に負担をかける事にもなり要注意になります。
血管力アップにはゴースト血管をケアすること!