otonarineko@labo

主婦の日常的な毎日の備忘録。レシピ検索や庭に植えた花の花言葉、気になった夢の解析。大事な健康と美容。ポイ活や資産運用のあるある。  そんなこんなを …欲張りたい!!

∞ ヒールは傷を治すだけじゃない。生命力を回復する治癒の呪文❕ ∞

菊花茶のお話「寒」と「熱」と「恒常性」。氣・血・水の異常を見る!

f:id:otonarineko:20210603134819p:plain

私の祖父は、漢方薬に精通しているところがあり、頭痛や風邪をひいた時、疲れて目が充血してる時、イライラした時には、必ず菊の花のお茶を飲まされました。

一般的に「菊」と言うと、観賞用の花がパッと思い浮かぶかと思いますが、

お刺身に付いてるタンポポみたいなのが食用の菊。

中国では、古来より「長寿」の象徴とし、漢方薬に使われてきました。

漢方薬に使われている菊は、観賞用のものに比べ苦みが少なくて香りも強くなく、
ほのかに甘みがあり「甘菊」と呼ばれています。「菊花茶」は、乾燥させてお茶にしたものですが、「延命長寿のお茶」として、古くから飲まれてきました。

カップに菊花を入れて上から静かにお湯を注げば、ふんわりと菊の花が咲いたようにも見えて、とても癒されるハーブティーのようなものです。

 

漢方薬の菊。どんな効能があるのか?

 

その前に少しだけ漢方薬のことをお話しさせてください。

 

漢方医学の大元の東洋医学では「寒」と「熱」を使い分け、

 

「熱」は発熱や炎症、喉の渇き、機能亢進などの急性期に表れやすい症状を表します。

 ↓

「寒」は冷えからくる痛みや悪寒、関節痛、基礎代謝の低下などの慢性期に表れやすい症状を表しています。

 

「熱」には冷やす、「寒」には温める性質の漢方薬を使い改善していきます。

 

それから恒常性。前の記事にも少しだけ書きましたが、生き物が健康を維持するため、環境等にかかわらず一定の状態を保とうとする調節機能。

自然治癒力とも深くかかわりがあり、また未病を知る物差しにもなると思います。

恒常性を保つためには3つの要素が関係してきます。

 

人は「氣」「血」「水」の3つの要素で生命機能が維持されていると考えられています。

 

「氣」は活力。生命機能を維持し、体を動かすエネルギーです。

 

「血」は生命機能を支えるもの。栄養素を隅々まで運ぶ血液。

 

「水」は生命機能を潤して、体温や代謝を調節する。体液、消化管液など。

 

 

氣の異常を見る

氣が不足していると、意気消沈、下痢、食欲不振などが引起こされます。

停滞しているときには身体のだるさやのどの違和感。冷え性の方でも、のぼせたりします。

 

血の異常を見る

血が不足していると冷えや爪が割れやすい、脱毛、こむら返りなどが引起こされます。

停滞しているときは冷え、青あざが出来やすい、クマが気になったりします。

 

水の異常を見る

水が不足していると、口の渇き、肌や粘膜の乾燥、微熱、便秘など。

停滞しているときは、拍動性の頭痛、めまい、車酔い、耳鳴り、むくみなど。

 

こんなふうに病態によってファクターを探し、改善していきます。

 

 

菊花茶の話しに戻りますね。

 

菊は「寒」の性質を持っています。怒り、イライラやストレスなどが溜まると、頭痛や肩こり、不眠、顔のほてりや吹き出物などの症状が現れます。

そういった症状を清熱作用で「解」してくれます。

鎮痛作用で頭痛などの痛みも抑える働きがあります。

なぜお刺身のツマになってるかというと、解毒作用や殺菌作用に優れている為です。

悪玉コレステロールの発生も抑えます。発がん物質の抑制や、肝臓、強い関節痛にも効果があると言われています。

抗酸化作用があるビタミンB2、C、Eが豊富に含まれているので、お肌も元気に!

そして身体に熱の症状があるときには、身体の上へ上へとあがってきます。

そんな時には目が乾燥したり、充血しやすくなり目のトラブルが起こります。菊には目の充血や、かすれ、視力低下、眼精疲労などにも効果が見られるそうです。

 

CSSやHTMLがチンプンカンプンな私にとっては、1つの作業をするにもパソコンの前で3時間4時間の作業は本当、はっきり言って毎日…。

クロネコさんの仕事でも疲れが溜まってきたら、最初に目がやばい!!

コロナになって、熱が出たら仕事一週間休まないといけないので、元々疲れると熱が出る体質の私には、時代が厳しいです。昔は、37、5・6℃くらいなら仕事行ってたからね~…。ほんと、時代は変わっちまった~(泣)