自覚症状のない血管の病気には、糖尿病の他にも「脂質異常症」があります。
健康診断でも「コレステロール0食品に変えよー★」そんな感じで、軽く見てしまい結果的に放置されやすい病気です。コレステロールは糖尿病と同様に、血管をボロボロにしてしまいます。
血液中に含まれる、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の数値が高かったり、HDL(善玉)コレステロールが低いと、脂質異常症と診断されます。
そもそもコレステロールとは細胞膜を構成したり、「ステロイド」という成分の一種となりホルモンが構成されたり、肝臓から分泌される胆汁酸もコレステロールから作られています。中性脂肪も体内のブドウ糖が不足した場合に補うためのエネルギー源となったりするので、ただ×2ひたすらにコレステロールを0にすれば良い、というわけでもなく、少なすぎると精神的に不安定になったり、免疫力が低下してしまうとされているそうです。
体内の60%のコレステロールは主に肝臓や腸で構成され「内因性コレステロール」と呼ばれ、残りの40%は食べ物から吸収された「外因性コレステロール」といいます。
コレステロールが気になってあまり摂ってないのに、なかなか下がらないのは内因性コレステロールの影響が大きいです。
コレステロールは脂質なので水には溶けません。そこでタンパク質と結合して
「リポタンパク」という水に溶けやすい形で血液中に溶け込んでいます。
このリポタンパクの粒子の重さの軽いものがLDL(悪玉)重いものがHDL(善玉)と呼ばれています。
HDL(善玉)は体内で過剰に溜まっているコレステロールを回収し、肝臓へ運ぶ役割をもっています。肝臓へ運ばれたコレステロールは代謝され、体外へと排出されます。
反対にLDL(悪玉)は肝臓から細胞へと、コレステロールを運ぶ役割をもっていて、そのコレステロールたちは細胞の各所で細胞膜などの原料となるのです。
つまりは善玉・悪玉といっても、体のメカニズムの働きをしているだけで悪玉は悪なきコレステロール。必要なところで必要な分だけを使われて、余ったものは肝臓で代謝され、血管内にたまることが無ければ・ネ★
LDL(悪玉)が過剰になると、HDL(善玉)が血管からコレステロールを回収するのが追い付かず、どんどん肝臓からコレステロールが運ばれてしまい、余剰分が回収しきれずに血液中にも多く含まれるようになり、血管壁に蓄積されやすくなり、動脈硬化の原因となってしまうことに…。
そしてこのLDL(悪玉)は、小さく密度の高い粒子に変性しやすく、厄介なことに血管壁に容易に入り込んで、そのまま留まり酸化されやすい。流れないコレステロールは動脈硬化の原因となってしまい、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高まります。
食用油を思い浮かべると分かり易いかもしれませんが、食用油が酸化したものは変色して固まり、臭くなったりしますが、その状態がまさに体の中で起こっていることになり、いかに悪影響を及ぼすのかは目に見えてることですよね…。
発症原因は2つあるとされています。
ひとつは、「原発性脂質異常症」と呼ばれるもので、生活習慣の乱れや遺伝的要因によって引き起こされる場合です。
もうひとつは、「続発性脂質異常症」と呼ばれて、糖尿病や甲状腺機能低下症といった他の病気からの合併症や、ステロイド薬を長期使用した場合にも起こるといわれています。
どちらであっても治療は、LDL(悪玉)コレステロール値を下げることを目標に。
LDL(悪玉)コレステロール値を下げると、中性脂肪やHDL(善玉)コレステロール値も正常になるとされています。
特に男の子はお肉大好き!女の子と比べると加齢臭の比率が高いのは血管壁に酸化した隠れコレステロールが多くなっているのかも。
抗酸化作用のあるものを取り入れると対処できますよ!
ちょっと気になるな、と思ったら飲み物や毎回の食事をちょっとだけ意識してみて!
この3種類の脂肪分は摂りすぎには気を付けてください。
良く聞くこともあると思いますが、LDLを減らして心臓病を予防するリノール酸やリノレン酸は「不飽和脂肪酸」といいます。細胞膜を構成するリン脂質の一部です。
他にも、不飽和脂肪酸にはEPA→イワシやサバ、サンマなどに多く含まれていて、中性脂肪やLDLを低下させ、血栓を防ぐ作用があります。
お馴染みのDHA→魚油の成分。脳や神経、網膜系に良いとされ、視力と深く関わっています。DHAが不足すると白黒の判断能力が落ち、暗い場所に慣れるのに時間がかかるといわれています。
食物繊維には、コレステロールを取り込んで排出する働きがあります。
喫煙はHDL(善玉)の数値を下げてしまい、適度な運動はHDL(善玉)を上昇させるといわれています。
日本人は昔から野菜や、魚類中心の食生活をしていたためコレステロール値の低い民族でした。現在はというと、食生活も欧米化して、交通機関もどんどん便利になったことで運動量も低下してしまい、コレステロール値はというと、もともと体のメカニズムが違う米国人と並ぶようになってしまっています。
生き物はその土地の昔からの風土・環境等に対応して過ごしています。
寒い地方で暮らしている人暖かい地方の人、逆の環境へはなかなかキツイものです。
日々食べているものも違うし、国が違えば同じであることはほぼ無いに等しい。
武将の豊臣秀吉の身長は4尺8寸3分という記録があり146㎝だったそうです。
私は148㎝!なんと秀吉さんとどんぐりの背比べ(笑)ちょっとWIN☆カンカンカンカーン
江戸時代や明治時代初期の人々の男性の平均身長は155㎝だったそうですよ。
明治30年頃(1897年)から驚異的に平均身長が伸びてきたそうです。それによって、乳幼児期の成長期にしっかりと動物性たんぱく質、特に乳製品を摂りだしたことが原因となってることが分かっているそうです。
明治時代の移り変わりの中で、高額だった牛肉、バターやチーズなどが、庶民でも口にできるようになった背景が見えてきますね。
便利な世の中になり、食べ物も好きなものを好きなだけ食べれるようにもなったけれどその代償として、悠久の時間のなかで培われた、人の元々の能力を損なってしまい、自分の体で何とかなる病気も、外側から摂り込まないと癒えない体になってしまった訳なのですが…。
そりゃぁ、ここ約120年間のことで体が追いついてくれるわけないですよね…。